MENU

48Vアーキテクチャが自動車設計を革新する理由──EV時代の配線革命

  • 自動車の電装系が12Vから48Vへ、配線の軽量化と効率向上を実現
  • 特にEVでの恩恵大──軽量化で航続距離が延び、熱管理も容易に
  • 48V化と同時に「ゾーンアーキテクチャ」へ移行、部品点数を大幅削減
  • 熱やエネルギー損失を1/16に抑え、より安定した電力供給が可能に
  • 48Vと12Vは当面併存、最終的には48Vが新たな標準へ

軽量化、熱管理、効率向上──48ボルト化が次世代車両の基盤を築く

100年以上にわたり、自動車の電装システムは12ボルトで動作してきました。しかし、現代の車両に搭載される電子機器や快適装備の増加により、12Vでは対応しきれない時代が到来。そこで注目されているのが「48Vアーキテクチャ」です。

48Vの導入により、配線は細く、軽く、そして短くなります。 同じ電力でも電圧を上げれば電流は減り、電流に比例する配線の太さや熱損失も劇的に減少。EV(電気自動車)では車両重量の削減が航続距離に直結するため、48V化は極めて重要な進化です。

この変革はゾーンアーキテクチャの導入と連動しています。 従来の中央集約型システムではなく、車体を複数の「ゾーン」に分割して電装を管理することで、コントローラーや配線の数を大幅に削減できます。Rivianなどの新興EVメーカーは、これにより車両重量を削減しながら高性能化を実現しています。

48Vの利点は熱管理にもあります。 高出力化する電装部品においては、発熱が大きな課題ですが、電流が減ることで発熱も抑制でき、部品寿命の向上や信頼性の確保に繋がります。

課題もあります。 48Vへの全面移行には、既存部品の再設計やコスト、サプライヤー側の準備が必要です。しかし、まずは電力消費の大きい機能から段階的に48V化を進めるアプローチが有効です。

将来的には、現在の12Vバッテリーに代わって48Vリチウムイオンバッテリーが主流となり、低電圧系システムの新たなスタンダードになる可能性があります。すでにSAEやISOによる標準化も進んでおり、自動車業界全体が大きな転換点を迎えています。

48Vアーキテクチャ──それは、未来のモビリティを支える“見えない革新”なのです。

  • URLをコピーしました!