買収・協業– category –
-
InfineonとROHM、SiCパワー半導体で協業 ― 顧客に柔軟な選択肢を提供
ドイツのInfineon Technologiesと日本のROHMは、シリコンカーバイド(SiC)パワー半導体のパッケージに関する**覚書(MoU)**を締結しました。両社は、特定のSiCパワーデバイスで互いに「セカンドソース」として機能できるようにすることで、顧客に設計と... -
BMW、iX5 Hydrogenを2028年から量産化 5種のパワートレイン戦略で多様なニーズに対応
パイロット走行試験を経て、水素燃料電池車をシリーズモデルへ BMW Groupは、新型BMW X5でガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッド、バッテリーEV、水素燃料電池という5種類の駆動方式を選べるモデル展開を開始します。中でも注目は、2028年に量産が... -
CATLとLi Auto、5年間の包括的戦略提携を締結とCATL、5年間の包括的戦略提携を締結
中国の新興EVメーカー Li Auto(理想汽车) と、世界最大級の電池メーカー CATL(宁德时代) は、9月18日に5年間の包括的戦略協力協定を結び、授牌式を行いました。調印式には両社トップである李想氏(Li Auto CEO)と曾毓群氏(CATL CEO)が出席しました... -
WayveとNVIDIA、5億ドル規模の戦略的投資に向けた協議を開始
地図に頼らないAIと世界最先端の計算基盤で、量産レベルの自動運転を狙う イギリスのスタートアップ Wayve は、自動運転技術に特化したAI企業で、地図や特定の車載機器に依存しない柔軟な自動運転システムを開発しています。今回Wayveは、米国の半導体大手... -
UberとMomenta、来年にミュンヘンでL4自動運転タクシー試験へ
ドイツ自動車産業の中心地で始まるレベル4実証実験 Uberと中国の自動運転企業Momentaは、2026年からドイツ・ミュンヘンでレベル4自動運転車の試験運行を開始すると発表しました。 MomentaのAI技術をUberの配車プラットフォームに統合し、ヨーロッパを皮切... -
Qualcomm × HARMANが車載生成AIを投入
AI対応コックピットとADASの共同開発により、欧州・中国のOEM向け Qualcomm TechnologiesとHARMANは、車載の生成AIを実装するための新たな協業を発表しました。核となるのは、Snapdragon Cockpit EliteをHARMAN Ready製品群に組み込み、AI対応コックピット... -
Qualcomm × Google Cloudが車載AIを“エージェント化”
Google CloudのAutomotive AI AgentとQualcommのSnapdragon Digital Chassisを統合し、車内外で動くハイブリッドAIエージェントを自動車メーカーへ。 2025年9月8日、ミュンヘンでQualcomm TechnologiesとGoogle Cloudは、自動車向けのAI連携をいっそう強化... -
日韓連携でEV正極材を北米へ ― LG化学とトヨタグループが描く新戦略
IRA対応と中国依存脱却、EV市場の主導権争いに向けた布石 世界の自動車産業がEVシフトを加速させる中、電池の心臓部ともいえる「正極材」をめぐる競争が一層激しくなっています。正極材はバッテリーの性能やコストを左右する重要な素材であり、安定調達で... -
車は走るスマホに。Qualcommが仕掛ける自動運転プラットフォームの拡大
米Qualcommは、ドイツのBMWと新しい自動運転システムを発表した直後、フランスのValeoとの協業強化も明らかにしました。 BMWとの取り組みは3年にわたる共同開発の成果で、新型BMW iX3に搭載される「Snapdragon Ride Pilot」として結実しました。このシステ... -
自動車の未来を加速するQualcommとValeo ― 安全とソフトウェアで変わるクルマづくり
ADASと自動運転を融合した次世代プラットフォームで、自動車業界の変革を後押し Qualcomm TechnologiesとValeoは、長年の協力関係をさらに進化させ、先進運転支援システム(ADAS)と自動運転(AD)の新しいソリューションを世界の自動車メーカーへ提供する...