BMWとトヨタ、燃料電池車(FCEV)を本格展開へ

  • URLをコピーしました!

BMW GroupToyota Motor Corporationは、水素燃料電池技術を乗用車に展開するため協力関係をさらに拡大しました。BMWは2028年に初の量産型燃料電池車(FCEV)を発売を予定し、ゼロエミッションの新しい駆動方式をポートフォリオに加えます。

両社は第3世代燃料電池システムを共同開発し、商用車から乗用車まで幅広い車両に展開予定です。これによりコスト低減量産化の加速が見込まれ、FCEVの選択肢が拡大します。

BMWはすでに「iX5 Hydrogen」のパイロット車両を20か国以上で走行させ、100万km以上の実走試験を完了。2028年には既存モデルの一部にFCEV仕様を加え、EVやPHEV、ICEと並ぶ「もう一つの電動化の柱」として展開します。

両社はまた、水素ステーションや低炭素水素供給網の拡大を支援し、バッテリーEV充電インフラと並行して水素インフラを整備する方針です。これは商用車・乗用車の両分野で水素利用を広げる基盤となり、グローバルな脱炭素化とエネルギー安定化に寄与します。

重要キーワードの解説

  • FCEV(燃料電池車):水素と酸素の化学反応で発電し、モーターで走行する電動車。走行時にCO₂を排出しない。
  • 第3世代燃料電池:BMWとトヨタが共同開発、効率性と出力を高め、量産化を視野に入れた最新技術。
  • 技術オープン(Technology Openness):水素や電池など多様なパワートレインを並行開発し、市場ニーズに柔軟対応する考え方。
  • 水素インフラ:水素の製造・流通・充填を支える仕組み。FCEV普及に不可欠な基盤。

よろしければフォローお願いします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!