BMW、第6世代電動パワートレイン(Gen6)を量産開始——800V技術と革新的制御でEV性能が大幅進化

BMWは2025年8月、オーストリアのシュタイア工場にて「Gen6」電動ドライブシステムの量産を正式に開始。これはBMWのEV専用プラットフォーム「Neue Klasse(ノイエ・クラッセ)」向けの中核技術であり、今後の電動モビリティの基盤となる。革新的な800ボルトアーキテクチャシリコンカーバイド(SiC)半導体を導入し、エネルギー効率・充電性能・駆動性能を全方位で大幅に強化している。

主要技術ポイントと構成要素

800VアーキテクチャとSiCインバーター

  • 高電圧システムにより充電速度が最大30%高速化
  • SiC(シリコンカーバイド)半導体を使用した高効率インバーターをモーターに完全統合
  • 電力損失はGen5比で40%減少コスト20%減重量10%軽量化を達成。
  • AC/DC変換は車載インバーターが担い、Steyr工場のクリーンルームで製造

電動モーター:EESM + ASMのハイブリッド構成

  • 主力は励磁型同期モーター(EESM)で、永久磁石を使わず電磁石で磁界を生成
  • 高速域でも安定した出力を維持し、効率に優れる。
  • フロント駆動モデルには非同期モーター(ASM)を採用予定。コンパクトかつ低コスト。
  • モーターは2段ヘリカルギアを内蔵し、静音性と伝達効率を強化

新型バッテリー:800V対応・円筒型セル

  • BMW Energy Master」と呼ばれる高電圧バッテリーの中枢制御ユニットを自社開発・内製化。
  • 新バッテリーは円筒型セル(cell-to-pack)を採用し、20%高いエネルギー密度と構造部材としての一体化(pack-to-open-body)も実現。
  • 双方向充電(V2G/V2H)にも標準対応

熱マネジメント

  • Steyr工場が全車種向けに熱マネジメント技術を開発
  • 電動モーターやパワーエレクトロニクス、バッテリーの加熱・冷却制御を統合
  • 航続距離、充電時間、加速性能、居住快適性すべてに影響を与える重要要素。

生産体制とモジュール戦略

モジュラー設計による柔軟な生産とスケーラビリティ

  • Gen6のドライブユニット(モーター、インバーター、ギアボックス、ハウジング)はすべてモジュラー方式で設計。
  • シュタイア工場では2本の新しい生産ラインで部品の組立てを実施。年60万基の生産能力
  • モジュール化によりコスト削減・在庫効率化・多車種対応を両立。

BMW Landshut工場の役割

  • Energy Master(中央制御ユニット)とアルミハウジングを製造
  • 独自の「Injector Casting」技術で軽量・高機能なハウジングを一体成形。
  • 清浄度が高いクリーン環境下で高精度組立てと100%最終検査を実施

グローバル生産拠点(ローカル・フォー・ローカル)

  • Gen6バッテリーとパワートレインの生産は、欧州・中国・北米・メキシコに配置された新拠点で並行展開
  • 地政学リスクに強く、雇用創出と地域経済強化にも貢献

成果と今後の展望

  • 航続距離は最大800km(BMW iX3)を実現、リアルワールド性能向上。
  • 車両効率は現行Gen5と比べて約20%改善
  • モーター構成により、1〜4モーター仕様まで展開可能で、BMW Mモデルへの応用も視野に
  • 環境対応と高性能を両立した「テクノロジー中立なeモビリティ戦略」の本格運用が始動。

まとめ

BMWのGen6 eDriveは、電動車両技術の“次のスタンダード”を築く包括的なソリューションです。800V化、制御の自社開発、モジュラー生産、熱マネジメント、双方向充電、独自のモーター構造など、一切の妥協を排した設計思想は、テスラやメルセデスに対抗しうる次世代アーキテクチャと言えるでしょう。今後、iX3から始まるNeue Klasseシリーズがこれらの技術を市場でどう活かすかが、注目の焦点となります。

  • URLをコピーしました!